
読み終わった本は、古本屋に売るよりも「捨てる」べきなのか――そんな議論が、愛書家の間で盛り上がっている。
「売らないね。そんなに高く買ってくれる本も持ってないし……紙のゴミの日に出すかなあ」
――2018年1月30日のテレビ番組「セブンルール」(フジ系)でそんな「ルール」を語ったのは、
三省堂書店の新井見枝香さんだ。
■オードリー若林も「捨てる」派
新井さんは、「プッシュする本は必ずヒットする」といわれるほどの目利きで知られる「カリスマ書店員」だ。
番組がその働きぶりに密着する中で、新井さんの蔵書の扱いが話題に上った。
自宅の小さな書棚に積まれた本を、新井さんは数が貯まり次第「ゴミ」として処分しているという。
「たぶん、読み終わったらいいんだろうね。中身が自分の中に入ればもういい、って感じだね」として、
「もったいないとか思わない?」というスタッフの問いにも「思わない」と即答した。
スタジオでは、「読書芸人」と呼ばれるお笑いコンビ・オードリーの若林正恭さんが、
「俺は同じで、新井さんと。捨てるんですよ」と新井さんに同意、その理由をこう語った。
“「古本屋に売るとその分、作家さんに入らないから」
一方、このポリシーをめぐっては他の読書好きと過去に「言い合い」になったそうで、相手からは
「(古本で)その作家にハマったらずっと読むから、きっかけを古本屋は作るんだ」と反論されたという。
しかしこの意見に、作家の本谷有希子さんは、
“「ただ、それがきっかけでハマった人は、またその人のを古本屋で買うよ」
と冷ややかなコメントを。スタジオにはどっと笑いが広がった。
■古本屋と印税の問題はかねてから議論が
古本屋で書籍を購入しても、作者に印税などの収入が入らない――この問題は、以前から議論されてきた。
特にブックオフなどのいわゆる「新古書店」が台頭した2000年代からは明確に「脅威」と認識され、
著作者団体などが新古書店での取り扱い中止を求める声明を出したり、使用料の支払いなどが
議論されたりしたこともあったが、20年近くが経った今も明確なルールは整っていない。
こうした背景もあり、ネット上では「捨てるべき」論に、賛同の声も多い。
■「古本文化」を愛する人からは反発も
もっとも、反発する声もある。古本屋、とひとくくりに言っても、新古書店と昔ながらの古書店では違いもあるし、
すでに新品での入手が難しい本、あるいは将来難しくなってしまう本も。稀覯本を古本屋で探し求めるような、
いわゆる「古本文化」に愛着を持つ人も少なくない。
ツイッターでは、
“「若林さん、古書店や絶版本の魅力を又吉さん(※ピースの又吉直樹さん)から聴いてないのかな」
「うわぁこれ作者側にはいいのかもだけど装丁とかの『本の作り手』には少々辛い『論』だな 私はもちろん捨てられない」
「仏教書買ってる人だと本捨てられるとかただでさえ少ないし頻繁に再版されないものもあるし」
「絶版、改訂前、初回限定版とかもあるから一概に古本屋に売る行為が否とは言えない」
「成る程一理ありやすな!ただ古書マニアになると、『現存する本が100冊未満』なんてレベルの本を持っている方も
多いから、おいそれと捨てられんのんですよねぇ」
などといった反論がみられる。
中には、「まだ手に入る本は売らないで捨てる。もう手に入らない本は捨てないで売る。それでいいのだ」
と折衷案を提示する人もあった。
あなたはどちら派だろうか?
>>1
もう紙ベースの書店要らないから
連動して古本屋も淘汰されていいと思う
そうしたら神保町界隈も綺麗に再開発できそうだし
第二次大戦の米軍が神保町の古書店街を避けて空爆した影響だわな
バカな芸人が読むような本は捨ててもいいと思うよ。
食べ物を粗末にする行為と同じような感じで。
寂しい話です
俺のオヤジは村上春樹の本を
シュレッダーにかけたぞ
そういう楽しみもあるが
基本つまらなければ燃えるゴミだよな
置いといても仕方が無い
村上春樹の初版本なら5000円くらいで売れるんだけどwww
中古品市場全てに言え
数千円とか。ここまで出したくない。あと昔のアイドル本やサブカル本も。
中二っすね
じゃあ俺が自分の包丁でおまえを刺しても無罪でよろしくw
余裕あれば使い捨ても合理的だけどな
我が国は家屋でも30年で建て替える文化だし
本と女房とタタミも新しい方がいいよな
あるいは奨励したところで著者に入ってくる印税なんて大して変わらんだろ
古本屋に無かったからって
普通の本屋で買ったりしない
売った人はその代金で次の新刊を買うかもしれない
亡くなった時に書庫の学術書を古書店を呼んで整理
させたのだが、廃棄料に20万取られた。
英語、ドイツ語の原書も可成りあったのだが、古書には
需要はないんだと、
医学の古い本は売れないよ。
数学の古書だったら数百万円になっていたはず。
寄贈も断られたよ、そういう時代の様だ。
捨てるなんてもったいない。
ブックオフならいくばくかの金を出版社側に払ってるから
安心して売り払ってOK
というかどうするかはその人の自由だよ
わかる
絶版本のみ再販可能ということにするだけでよい
販売中のものは再販禁止
音楽コンテンツも含め、それですべてすっきりする
☆☆=本棚で保存、あげる(ex.辞書、古典)
☆=売る(ex.無理無理買わされた大学のテキスト)
★=廃品回収(ex.一時の気の迷いで買ってしまったタレント本)
スカスカのmp3で満足する奴はCD買わない と同じで、
普段、古本屋で買う奴は新品なんて滅多に買わない。
古本屋に売っても古本屋でしか買わない層でぐるぐる回るだけ。
売ってよし。